Advanced Custom Fieldsの関連が便利すぎてヤバい

Advanced Custom Fieldsの関連が便利すぎてヤバいのアイキャッチ画像

WordPressのカスタムフィールドプラグインは沢山ありますが、当サイトではAdvanced Custom Fieldsをつかっています。フィールドタイプの「関連」機能が便利すぎるからです!

手軽に投稿情報を読み込むことができる

Advanced Custom Fieldsの「関連」を使えば手軽に投稿情報を読み込むことができます。当サイトでは、特に関連性の高い記事に対して「あわせて読みたい記事」としてリンクしています。

アイデア次第で様々な使い方ができる

Advanced Custom Fieldsの関連は投稿タイプを、またいで使用することができます。アイデア次第でWordPressのCMS機能を強化することができます。例えば「事例」「技術」というコンテンツがあって「事例に使った技術」「この技術をつかった事例」的にコンテンツ同士を結びつけることができます。

関連の使い方

Advanced Custom Fieldsの基本的な設定と使い方はこちらの記事を参照してください。

関連の設定

フィールドタイプに関連を設定します。以下設定必須の項目です。

Return Format 戻り値をオブジェクトにするかIDにするかの設定です。出力例はPost Objectsを選択しています。
投稿タイプ 出力するポストタイプです。決まっているなら絞っておいた方が良いでしょう。
タクソノミーでフィルタする カテゴリーやタクソノミーでフィルターします。動作に関わりますので、決まっているなら絞っておいた方が良いでしょう。
フィルター 投稿画面で検索にチェックしておけばキーワード検索ができます。
Elements チェックした項目が投稿画面に表示されます。
最大投稿数 関連記事の登録数の指定です。

関連の出力

当サイトのあわせて読みたい記事をサンプルに出力例を紹介します。Return FormatをPost Objectsに設定します。

<?php $awasete = get_field('awasete'); ?>
<?php if($awasete): ?>
  <h2>あわせて読みたい記事</h2>
  <?php foreach((array)$awasete as $value):?>
      <a href="<?php echo get_the_permalink($value->ID); ?>">
        <p><?php echo get_post_time('Y年n月j日','', $value->ID); ?></p>
        <h3><?php echo $value->post_title; ?></h3>
        <ul>
          <?php if(get_the_post_thumbnail( $value->ID )): ?>
            <li>
              <?php echo get_the_post_thumbnail( $value->ID,'アイキャッチのサイズ' ); ?>
            </li>
          <?php else: ?>
            <li>
              <img src="<?php echo ダミー画像のパス; ?>" alt="no-image">
            </li>
          <?php endif; ?>
        </ul>
      </a>
    </div>
  <?php endforeach; ?>
<?php endif; ?>

マークアップは変更していただくとして、当サイトのあわせて読みたい記事はAdvanced Custom Fieldsの「関連」をつかって上記のように出力されています。

関連の投稿

関連の投稿は直感的に使えるぐらい簡単で手軽です!フィルターの検索にチェックを入れてます。

検索してクリックするだけで投稿に反映します!

結構色々なシーンでAdvanced Custom Fieldsの「関連」つかっています。ヤバいです。依存しています。これなくなったら泣きます。