Macで不可視ファイル・フォルダを表示させる、いくつかの方法

Macで不可視ファイル・フォルダを表示させる、いくつかの方法のアイキャッチ画像

不可視ファイル・フォルダを日常的に表示していると、元々表示されてなかったものだとつい忘れそうになります。最近BASIC認証の記事を書いた時に、不可視ファイル表示ってどうやるんだっけ?ってなったので、Macで不可視ファイル・フォルダを表示させるいくつかの方法を備忘録を兼ねてご紹介します。

ターミナルからの操作で不可視ファイルを表示させる

一番手軽かつ、一般的な方法がターミナルから操作する方法です。しかしターミナル操作はMacの設定が色々できてしまうので、抵抗を持っておられるかも結構いらっしゃいます。

ターミナルで実行するコマンド

control+スペースキーでSpotlightを起動させターミナルと入力すればターミナルが候補に現れますので、エンターキーで起動。

起動後は以下のコマンドを入力して各種設定を行います。設定を変更した場合はファインダー再起動し、有効にする必要があります。

ターミナル操作を終えるときはexitで終了させる癖をつけておくといいらしいですよ。

不可視ファイル・フォルダを表示するコマンド

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE

不可視ファイル・フォルダを非表示にするコマンド

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE

ファインダーを再起動するコマンド

killall Finder

アプリケーションで不可視ファイルを表示させる

ターミナルじゃなくてアプリケーションで設定を行うこともできます。

Onyxで設定する

昔からのMacユーザーにはお馴染みのMacのメンテナンスアプリOnyxでも不可視ファイル・フォルダを表示させることができます。

ただOnyxは開発元が不明なために実行することができません的な警告が出るので、システム環境設定のセキュリティとプライバシーの「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」を「すべてのアプリケーションを許可に」設定を変更する必要があります。

onyxで設定

この辺の設定を変えるのは嫌だなぁ〜って方にはOnyxはおすすめできません。ちなみに無料です。

TinkerTool

Onyxと並んでMacユーザーにはお馴染みのTinkerToolでも不可視ファイル・フォルダを表示させることができます。無料です。

Onyxもそうですが、ターミナルで実行するような設定も行えたりします。

Path Finder

Path Finderは有料のアプリで、Finderを物凄い強化したアプリです。僕もずっと愛用しています。不可視ファイル・フォルダの表示のみならず、ターミナル操作も行えたりするMacを便利に使いたおしたい!って方にうってつけのアプリです。

PathFinderで設定

方法は色々あるけれども

アプリに関しては探せば他にもあるかも知れませんね。方法は色々ありますが、ターミナル、アプリ共々自己責任でお願いします。

ややこしいのは嫌だなぁ〜って方にはParhFinderが一番のおすすめです。作業効率も上がりますので、有料でもそれに見合う価値はあります。