HTML5
header
headerはセクション内のヘッダーを定義するのに用いるタグです。おおよその場合hを含みますが含まなくても大丈夫です。
実はセクション毎にheaderを定義することができる
headerは理屈上、ページの中に何度も使うことができますが、html5以前の使い方に習い、htmlタグの headerを定義するために用いることが多いです。
用例
<article> <h1>見出し</h1> <p> テキスト </p> <section> <header> <h2>見出し</h2> <p> テキスト </p> </header> <h3>見出し</h3> <p> テキスト </p> </section> <section> <header> <h2>見出し</h2> <p> テキスト </p> </header> <h3>見出し</h3> <p> テキスト </p> </section> </article>
一般的な用例
<body> <header> <div class="heder"> <p> サイトタイトル </p> <!-- /heder --></div> </header> <nav> <div class="nav"> <ul> <li><a href="#">ナビ</a></li> <li><a href="#">ナビ</a></li> <li><a href="#">ナビ</a></li> </ul> <!-- /nav --></div> </nav> <article> <div class="contents"> <h1>メイン見出し</h1> <p> 段落が入ります。 </p> <section> <div class="section01"> <h2>セクションの見出し</h2> <p> 段落が入ります。 </p> <!-- /section01 --></div> </section> <section> <div class="section02"> <h2>セクションの見出し</h2> <p> 段落が入ります。 </p> <!-- /section02 --></div> </section> <!-- /contents --></div> </article> <footer> <address> 連絡先 </address> <p> copyright </p> </footer> </body>